大根の葉の注意点とは?正しい下処理と保存方法を解説!簡単レシピもご紹介




大根の葉がついた状態で入手したのはいいけど、食べられるの?どうやって食べたらいいの?と困ってはいませんか?

大根の葉にはたくさんの栄養が含まれているので、捨ててしまうのはもったいないですよ!

しかし、大根の葉を食べる時には注意も必要です。

この記事では大根の葉を食べる時の注意点と、おいしく食べるための調理法やレシピをご紹介します。

おいしく正しい食べ方を知って、大根の葉の栄養を上手に取り入れてください♪

大根の葉のシュウ酸に注意!体に嬉しい栄養素も解説

大根の葉は栄養豊富な食材です。

そのため上手に摂取することで、うれしい健康効果が期待できます。

しかし、食べ過ぎると逆に健康被害を引き起こす可能性もあるのが大根の葉です。

ここでは大根の葉に含まれている栄養素と、食べ過ぎの注意点を解説します。

大根の葉を食べる時はシュウ酸に注意!

大根の葉にはシュウ酸という成分が含まれています。

シュウ酸というのは渋みの素で、人の体にとっては老廃物になる成分です。

シュウ酸を摂り過ぎると、尿管結石を引き起こす原因にもなります。

このシュウ酸は水溶性ですので、茹でてアク抜きをすることで取り除くことができます。

渋みがあるので大根の葉を生で食べることはほぼないと思いますが、しっかりと茹でてアク抜きをしてから食べるようにしましょう。

また、カルシウムと一緒に食べることで、シュウ酸の吸収を抑えることが期待できます。

そして大根の葉以外にも、ほうれん草やたけのこなどシュウ酸が含まれている食材はあります。

ですからシュウ酸が含まれている食材を食べる時には、カルシウムが含まれる食材も一緒に食べるとより安心ですね。

健康効果が期待できる栄養素

大根の葉には、普段よく食べる根の部分には含まれていない栄養素が含まれています。

ですから葉がついた大根を手に入れたときには、積極的に葉の部分もだべたいところです♪

ここでは大根の葉(可食部100gあたり)に含まれる栄養の中でも、健康にいい成分をご紹介します。

・ビタミンA(β-カロテン)

大根の葉にはβ-カロテンが約3900㎍含まれています。これは根の部分には含まれていない栄養素です。

β-カロテンは体内に取り込まれるとビタミンAに変換されます。

ビタミンAは、目の粘膜や皮膚を乾燥から守ったり、抵抗力を高めたりする効果が期待できます。

さらに薄暗い場所での視力を保つという働きもある栄養素です。

ビタミンAの1日あたりに推奨されている摂取量は14歳以上で700~900㎍となっています。

・ビタミンC

ビタミンCは美肌や病気への抵抗力を高めることで知っている人は多い栄養素です。

大根の葉には約53mgのビタミンCが含まれています。

ビタミンCが美肌を保つと言われている理由は、細胞と細胞をつなぐコラーゲンの生成に必要な成分だからです。

さらには鉄分の吸収も良くしてくれます。これは鉄分が不足しがちな女性には嬉しい働きですよね。

ビタミンCは不足すると、なかなか疲れが取れなかったり、肌トラブルが増えたりと健康被害を起こすことがあります。

1日に必要な摂取目安は100mgですが、ビタミンCはどんどん使われてしまう栄養素です。

摂り過ぎるとお腹が緩くなるという方もいるので注意が必要ですが、健康を保つには必要不可欠ですので積極的に摂取したいですね。

・ビタミンK

大根の葉には約270㎍のビタミンKが含まれています。

ビタミンKは血液を固めたり、骨作りの調整をしたりするときに必要な栄養です。

ビタミンKが不足すると、ケガをしたときに血が止まりづらい・・・あざ(皮下出血)ができやすい、鼻血が止まりづらいなどの症状が出ることがあります。

通常の食事をしていれば不足することは少ないですが、肝臓などの疾患や赤ちゃんは不足しやすいです。

1日の摂取量としては150㎍が目安となっています。

・葉酸

葉酸はタンパク質の生成を促進する働きがあり、細胞作りを助けることから発育にはとても重要な栄養素です。

ですから妊娠中の方には、積極的に摂取してほしい栄養素となります。

上記の他にも、鉄分やカルシウムなどのミネラルも豊富に含んでいるのが大根の葉になります。

スーパーなどで葉付きの大根を見かけることは少ないですが、手に入れた時には捨てずにぜひ料理して食べてみてくださいね!

大根の葉の正しい下処理と保存法

大根の葉をおいしく食べるためには、しっかりとした下処理が必要です。

ここでは正しい下処理と、保存の方法をご紹介します。

冷凍なら1カ月程度の保存が可能ですので、参考にしてくださいね。

大根の葉の正しい下処理

大根の葉を下処理する前に、しおれている場合は根元の部分を20~30分水につけてみてください。

水分を吸い込んで、シャキッとした状態に戻ってくれますよ。

①葉をきれいに洗う

大根の葉には土がついていたり、小さな虫がついていたりと汚れが残っていることがあります。

ですから、始めにしっかりと汚れを落としましょう。

流水で葉の葉の間までしっかりと洗ってください。

時間があるときは、たっぷりの水に大根の葉を30分程度浸しておくことで、葉についた汚れが浮き出てきますよ。

②茹でる

大根の葉をきれいに洗った後は、さっと茹でましょう。茹でることでシュウ酸を取り除くことができます。

茹でる手順

・沸騰したお湯に塩を入れる(塩の目安は1.5Lに小さじ1)

・先に硬い根元を30秒ほど茹でる

・30秒経ったら葉の全体をお湯に入れて1~2分茹でる

・お湯から出して冷水に浸ける

茹ですぎるとシャキシャキ感がなくなるので注意してください。

水は2~3回取り替えながら5分以上さらすと、きれいな緑色を保つことができます。

さらにしっかりとアクを抜くことができ、苦みも取り除けますよ。

大根の葉の保存方法

大根の葉は冷蔵でも冷凍でも保存が可能ですが、長い時間保存したいときは冷凍がおすすめです。

・冷蔵で保存する場合

茹でた大根の葉を1cmの幅に切り、しっかりと水気を取ってから冷蔵庫に入れましょう。

2~3日は冷蔵庫で保存することができます。

・茹でない状態の大根の葉を冷凍で保存する場合

下処理のところでご紹介した手順でしっかりと大根の葉を洗ったら、1cm幅に切りましょう。

しっかりと水気を取って、冷凍保存用のパックに厚さが均等になるように入れてから冷凍保存します。

生の状態で冷凍した場合は、3週間をめどに食べるようにしてください。

・茹でた大根の葉を冷凍保存する場合

上記手順で茹でた大根の葉を1cm幅に切って、しっかりと水気を絞ってください。

その後は冷凍保存用のパックに均等に入れたら、空気を抜いて冷凍庫に入れましょう。

茹でてから冷凍する場合は1カ月程度の保存が可能です。

切ってから保存することで、調理の手間も省けて時短になりますよ。

大根の葉を使ったおすすめレシピ

大根の葉をしっかり下処理した後は、おいしくいただきましょう。

下ごしらえ済みですから、簡単に一品作ることができます。

ここでは私がおすすめする簡単レシピをご紹介します。

大根の葉の味噌汁

私の実家は農家で大根も作っていました。ですから子どもの頃から大根の葉はよく食べていたのですが、その中でも一番食べた記憶が残っているのが味噌汁です。

味噌汁はそれだけでご飯のおかずにもなりますから、作る機会も多いですよね。

味噌汁のレパートリーも増えますから、ぜひ作ってみてください。

材料(2人分)

・大根の葉      50g

・大根(根の部分)  100g

・油揚げ       1/2枚

・だし汁       500cc

・みそ        大さじ2

①下処理済みの大根の葉を用意してください。

②大根はいちょう切り、油揚げは短冊切りにします。

③だし汁はお好みのものでだしをとってください。(煮干しでもだしの素でも何でも大丈夫です。私は昆布だしです)

④だし汁を火にかけ、まずは大根を入れます。

⑤大根に火が通ったら大根の葉と油揚げを入れます。

⑥最後に味噌を溶かし入れたら完成です。

大根の葉のふりかけ

大根の葉を使った、しっとり食感のふりかけになります。

ごま油とかつお節の香りが食欲をそそり、これだけでご飯が進む一品です。

簡単に出来ますので、レシピを知っておけば時間がない時にも手軽に作れるので便利ですよ♪

材料(2人分)

大根の葉・・・・120g

かつお節・・・・小分けパック1

ごま油・・・・・大さじ2

しょうゆ・・・・大さじ2

酒・・・・・・・大さじ2

砂糖・・・・・・大さじ1

※お好みでしらす干しや桜えびを入れてもおいしく召し上がれます。

①大根の葉は5mmに切ってください。

②フライパンにごま油を入れて熱したら大根の葉を炒めます。

③大根の葉がしんなりとしてきたら、調味料を入れて汁気がなくなるまで炒めてください。

④最後にかつお節を加えてサッと混ぜ合わせたら完成です。

※しらす干しや桜えびを入れる場合は、大根の葉より先にカリカリになるまで炒めると、香ばしく食感も楽しめますよ。

まとめ

大根の葉の効果や正しい食べ方についてご紹介しました。

ちゃんと下ごしらえをしておけば、保存も可能な食材ですので、もう一品ほしいと思った時にも大活躍してくれますよ。

葉がついた状態で大根が手に入った時には、栄養も豊富な食材ですのでぜひ試してみてくださいね♪




シェアお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)