フライパンの26cmと28cmならどっち?サイズ選びのコツを伝授!大きさ別の調理法も




一言フライパンといっても、サイズがたくさんありますよね。

小さいものから大きいもの、その中でも26cmと28cmはお店でよく売られているサイズです。

そして、フライパンを買うとき私は迷わず26cmを購入しています!

その理由は、大き過ぎず小さ過ぎず、ベストなサイズだからです♪

でも調べてみると28cmをおすすめしている人も多いからどっちがいいのか迷う・・。

そこでこの記事では、私が26cmのフライパンを選んでいる理由とフライパン選びのポイントをご紹介します。

愛用しているティファールのフライパンのおすすめ理由もご紹介していますよ。

フライパン選びの参考にしてください♪

フライパンは26cmがおすすめな理由

私がフライパンを購入する時は、料理の量や収納スペース、そして洗いやすさを重視して選びます。

ここでは、私がなぜ26cmをおすすめするのか、その理由をご紹介します♪

26cmのフライパンを選ぶ理由

我が家のキッチンは広くはありません(笑)

システムキッチンで3口コンロですが、すぐ後ろに食器棚があり立つスペースが狭いのです。

そんなキッチンで毎日料理をしている私が26cmのフライパンを選ぶ理由は次の通りです。

  • 一般的な家庭用として最適なサイズで、多くの料理に対応可能
  • 小さすぎず、大きすぎず、使いやすいサイズで、調理中も食材が詰め込み過ぎということがない
  • 収納スペースを取らず、洗う際も比較的扱いやすい

我が家は3人暮らしですので、大量の食材をいっぺんに調理することはありません。

でも24cmでは餃子を3人分焼くには少し小さい・・。だからといって、28cmもなくていい。

そこで私は26cmのフライパンを選ぶことが多いのです。

私が28cmのフライパンを選ばない理由

28cmのフライパンの特徴としては、次のようなことが挙げられます。

  • 料理の量が多い場合や大きな食材を調理する
  • 大きめのサイズなので、大きなお鍋やソテーパンとしても使用可能
  • ただし、調理スペースや収納スペースが必要であることを考慮

家族が多い場合や、一度にたくさんの食材を調理することが多い場合は、28cmのフライパンがおすすめです。

そして、28cmをおすすめしている人のコメントには、『2cmしか違わないので、大きい方がいい』という理由がありました。

でもこの2cmの差が扱いやすさに大きく影響してくるのです!

どちらにもメリット・デメリットがありますが、私の場合は2cm小さいだけで扱いやすさに差が出るため、26cmのフライパンの方がメリットが大きいです。

我が家は26cmで十分!

我が家は夫と娘の3人暮らしですが、26cmの大きさで十分です。

餃子も3人分(写真では25個)が一回で焼くことができます!

ちなみに、私が愛用しているフライパンはティファールです。

今使っているのはこちら!

XPRICE楽天市場店
¥4,980 (2024/07/27 16:30時点 | 楽天市場調べ)

取っ手が取れるシリーズも持っていますが、取っ手がついているフライパンも時間のない時にはかなり便利です♪

なぜなら取っ手をつけるという一手間がないから(笑)

そして、軽くて扱いやすいのも嬉しいポイントです。

セット内容はフライパン26cmと22cm、キッチンばさみとフライ返し。そしてこの22cmのフライパンが朝ごはん作りに重宝しています。

小さいので一人分の目玉焼きとウィンナーと焼く時には持ってこいのサイズです!

取っ手が取れるシリーズはこちらを愛用しています。

セットに入っているソースパンが本当に使いやすい!

スープや煮物で始めに炒める時も、しっかりとコーティングされているので、炒めてから移し替えることなく煮込むことができます。

特にカレーなど、一度で食べきれない時には、取っ手がないので鍋のまま冷蔵庫に保存も可能です。

ティファールを一度使うと、なかなか手放せませんよ♪

26cmと28cmのフライパン、それぞれの特徴

どちらのサイズも一長一短がありますが、一般的な家庭であれば26cmのフライパンで十分なサイズです。

先ほども簡単にご紹介しましたが、ここでは26cmと28cmのフライパンの特徴を詳しく紹介します。

26cmフライパンの特徴

26cmのフライパンは一般的に2~3人用とされています。

小さめのサイズだから取り扱いがしやすく、特に単身者や少人数の家族におすすめ!

また収納スペースが限られている方にとっては、コンパクトな26cmのフライパンは重宝されます。

そして小さなサイズのため、熱の通りが早く、料理の仕上がりも均一にしやすいです。

使い方としては、オムレツやパスタソースを作る時に便利ですよ。

大き過ぎないサイズですから、たまご2個分程度のオムレツ作りには最適♪

さらには、鮭など焼き魚を2~3人分焼くのにも適したサイズです。

ただし、大きな食材や一度にたくさん調理したい場合には不向きになります。

28cmフライパンの特徴

28cmのフライパンは、一般的に3~4人用とされています。

大きめのサイズだから、たくさんの食材を一度に調理することが可能で、大家族やパーティーなどでたくさんの料理を作る必要がある時に最適!

たったの2cmと感じますが、この差は大きいです。

たくさんの量を調理する以外にも、大きな食材を調理する時にも活躍してくれます。

また、その広い調理面積を活かして、パスタを茹でたり、ピザを焼いたりと料理の幅が広がりますよ。

他にも、焼き鳥や串揚げのように串にささっている分長さがあるものやパエリヤ、私が住む北海道の鮭料理の「ちゃんちゃん焼き」を作る時にも調理しやすい大きさです。

それから、28cmのフライパンは火力に余裕が必要なため、コンパクトなキッチンやIHクッキングヒーターの火力が低い場合には、調理しづらく感じるかもしれません。

こう見ると28cmのフライパンの方が便利に感じますが、キッチンが広くないと収納に困ったり、シンクが狭いと洗いづらかったりと、大きいことのデメリットもあります。

あなたのライフスタイルや調理する食材の量を考慮して、最適なサイズを選びましょう。

結局フライパンは26cmと28cmどっち?選び方を解説

フライパンを選ぶときのポイントは、キッチンのサイズや普段料理する量などの、ライフスタイルに合ったものを選ぶことです。

ここでは最適なフライパン選びのポイントを解説します。

フライパンの選び方:サイズと調理量の関係

調理する食材の量や、キッチンの設備、生活スタイルによって、適切なフライパンのサイズは異なります。

例えば、一人暮らしや二人暮らしの方は、26cmのフライパンが使い勝手が良いサイズになります。

対して、大家族や頻繁に大勢を招いて料理を提供する方、または調理の幅を広げたい方には、28cmのフライパンが最適です。

フライパンの使い分け:26cmと28cmの適した調理方法

26cmのフライパンは、その小さなサイズから一人分や二人分の調理に適しています。

例えば、目玉焼きやハンバーグ、小さなパンケーキなどを焼くときに丁度いいサイズです。

また、調理スペースが限られた狭いキッチンでも取り扱いがしやすいため、一人暮らしや二人暮らしの方に特におすすめですよ。

一方、28cmのフライパンは、その大きなサイズから多人数分の調理に適しています。

例えば、パエリアや大量の炒め物、パスタなどの麺類を茹でる時に適しています。また、調理の幅を広げたい方や、頻繁に大勢を招いて料理を提供する方に特におすすめです。

結局フライパンを選ぶときは26cmと28cmならどっち?と聞かれたときに、「絶対にこっち!」という回答はできません。

どちらのサイズを選ぶかは、あなたのライフスタイルと調理のスタイルに合わせることが大切です。

あなたがよく作る料理の種類、調理する人数、キッチンのスペース、収納スペースなどを把握することで、あなたにとって最適なフライパンのサイズを選ぶことができますよ。

最後に、26cmと28cm両方のフライパンを持つことで、調理の幅が広がることも事実です。

それぞれのサイズのフライパンが得意とする調理法を知り最大限に活用することで、色々な料理を楽しむことができます。

キッチンスペースに余裕があるなら、両方を持っておくのもいいですね!

フライパン選びで大切なこと

フライパン選びで大切なことは、自分の調理スタイルやライフスタイルに合ったものを選ぶことです。

しかし、それだけでなく、次のような点も考慮することが重要です。

ここではフライパンを選ぶときのポイントを細かく解説します。

使用頻度

頻繁に調理を行うなら、耐久性の高いフライパンを選びましょう。

また、特定の料理をよく作る場合は、その料理に適したサイズや形状のフライパンを選ぶことも重要です。

調理する食材の量

大量の食材を調理する場合や、大きな食材を調理する場合は、大きめのフライパンが適しています。

一方、少量の食材を調理する場合や、小さな食材を調理する場合は、小さめのフライパンが便利です。

収納スペース

収納スペースが限られている場合、大きなフライパンは邪魔になることもあります。

その場合は、小さめのフライパンを選ぶことをおすすめします。

コストパフォーマンス

フライパンは高価なものから安価なものまで、色々とあります。

しかし価格が高いからといって必ずしも良いフライパンとは限りません。

自分の予算に合ったものを選び、その価格で最も性能の良いものを選ぶことが重要です。

私は1,000円程で購入できるものを買っては、2か月ほどですぐに焦げ付くようになり買い替えるということを繰り返した経験があります。

結局、何度も買い替えることでコストがかさみ、それ以来ある程度値段がするもでも、良いものを使うことにしました。

素材

フライパンの素材は、調理結果と耐久性に大きな影響を与えます。

アルミニウムは軽量で熱伝導性が高いため、短時間で高温になります。

ステンレススチールは耐久性があり、錆びにくいですが、熱伝導性が低いため、火加減の調整が必要です。

鉄製のフライパンは熱伝導性が高く、高温調理に適していますが、手入れが必要です。

ハンドル(取って)

ハンドルの形状や材質、長さも重要な選択基準です。

長いハンドルは遠心力を利用して食材を返しやすいですが、収納時に場所を取る可能性があります。

シリコンや木製のハンドルは熱を伝えにくいため、火傷のリスクが低いです。

コーティング

フライパンの内面には様々なコーティングが施されています。

ノンスティックコーティングは食材がくっつきにくく、洗うのも簡単ですが、高温に弱い傾向があります。

セラミックコーティングは高温に強く、食材のくっつきも防ぎますが、硬いものでこすると傷つきやすいです。

以上のポイントを押さえながら、26cmと28cmのフライパンを比較・検討し、最適なものを選ぶことが重要です。

選び方のコツを知っていることで、あなたにとってのベストなフライパン選びをサポートしてくれますよ。

まとめ

フライパンの選び方と特にサイズ選びの重要性について詳しく解説しました。

26cmと28cm、どちらのサイズがより自分の料理スタイルや生活スタイルに適しているか比較し、選択の参考にしていただければと思います。

また、フライパンの選び方だけでなく、基本的な使い方も重視することで、料理の質を向上させることが可能ですよ。

フライパンは料理の楽しみや満足度を左右する大切な要素であることを忘れないでください。

自分に合うフライパンを見つけ、毎日の料理をさらに楽しんでくださいね。




シェアお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)